アウェイで勝ち点1を取れたことには満足していませんが、最低限の結果だったんじゃないかと思います。自分たちが準備してきたことをできた部分もできなかった部分もありました。ただ、お互いレフェリーへのリスペクトもある中で、PKであってもおかしくない場面もありました。いろいろな見方があると思いますが、正当性やジャッジの基準みたいなものは、自分自身も熱くなりイエローカードをもらってしまいましたが、しっかりと選手を守らなければいけない立場です。激しいプレーとアフターでの危険なプレーについては、しっかり見極めてやってもらいたいなと思いました。
内容については、いわきさんの前から前から(プレスにくる)という中で、できたものとずれが生じてできなかったものがありました。もう少し相手の背後と手前を上手く使いわけて前進できればと思います。前半にPKで失点してしまいましたが、後半はパワープレーヤーも含めてしっかりと力を発揮して追いついてくれました。アウェイの地で選手・スタッフが非常に頑張って戦ってくれたので、次のホームゲームに向けてしっかり準備していきたいです。
背後のスペースと手前でボールを収める部分のところで、1つ外せればスペースがあるので、そこを上手く使うために彼が起点になるところ、それと一番(相手にとって)危ないところへ入っていってほしいと伝えました。本当にいい形でしたし、彼も得点を欲していたので、チームとしても彼としても非常に大きな得点だったと思います。
しっかり見えていれば、ずらすことを準備してきていたのでできたと思います。渡や杉本のところで、左サイドで相手の守備にズレが生じて鹿沼が前を向いてヴィクトルの背後に出したシーンが1つありましたが、そこに関しては失点する前からできればよかったと思います。
今日を含めて3試合出場しましたが、どの試合でもチャンスがあった中でなかなか決めることができず、今日決めることができて嬉しいです。
チームとして背後へのボールを中心とした攻撃を常に練習しています。背後にボールが来てバウンドすることはわかっていましたし、相手のCBが少し混乱しているように見えてスピードアップしました。決めることができてよかったです。
日々々のトレーニングでも努力しています。試合で結果を出すことが一番なので、とにかくチームに貢献することを意識しています。
サポーターは我々の試合に期待してください。我々はピッチに立ったら戦いますし、気持ちを見せて勝ち点3を取ります。
マンツーマンでくることはわかっていましたが、上手くひっくり返せなかったシーンがありました。その中で1人が相手の目の前で剥がして優位性を作れればよかったですが、中盤の3人でローテーションをしながらポジションを変えてひっくり返せるシーンが前半の最後の方に少しだけできました。後半も何度かできましたが、ピッチの中でもっと早く解決できれば、もう少し早く自分たちの流れができたんじゃないかと思います。最初のPKで全体的にストレスを抱えてしまいましたが、レフェリングは言い訳にしたくない部分でもあります。ただ、シーズンを通してこういう試合は絶対にあるので、その中で勝ちきれなかったのはまだまだ力が足りなかったと思います。でも逆に考えればこういう試合でもアウェイの地で勝ち点1を持って帰れたのは、自分自身何度か昇格した経験がありますが、勝ち点0を1に、勝ち点1を3にすることはすごく大事だと思います。上に行くためには粘り強く勝ち点を拾っていく事は大事なので、ポジティブに考えていきたいです。
前半はボールが上手く流れていない中で、僕がその位置から裏まで抜け出したり相手を少し惑わせたり目線を変えることを意識してプレーすることで、何本かチャンスを作れた部分もありました。ただ1点を取った後、もう少し自分たちの流れにできたのかなと試合後みんなで話をしていました。サッカーでは、ゴールは一番流れが変わる場面なので、自分たちの流れにできるタイミングでもう少しゲームを作れたらよかったです。
ホームでは絶対に勝ち点3を取りたいですし、ホームの皆さんの後押しがあると思うので、その後押しを背に勝ち点3を取って、今日のこの勝ち点1を意味のあるものにできるように準備していきたいです。
負けていたのでまずは1点を取ることと、前半からサッカー的にも精神的にも落ち着かせようということを意識して入りました。
守備ではボールへの寄せや強度は最低限できた部分はありますが、試合展開やコンディションも含めて課題もあったので、自分の良さはなかなか出せなかったと思います。
キャンプからなかなか合流できていなかった中で、ピッチ脇から見たりいろいろな人に聞きながらやっていたところが、チーム全体として表現できていたので、今日はこういう展開でも負けなかったということはプラスに捉えていいんじゃないかと思います。
今日は相手に合わせる試合展開になりましたが、前から来る相手に対しても自分のところで落ち着かせて剥がせていければいいなと思います。あとはコンディショニング調整をしっかりやっていきたいなと思います。いいポジショニングに立って、相手の裏をかいたり裏を突くパスを出せるのが自分の特徴だと思うので、そういったプレーを出していきたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
アウェイで勝ち点1を取れたことには満足していませんが、最低限の結果だったんじゃないかと思います。自分たちが準備してきたことをできた部分もできなかった部分もありました。
ただ、お互いレフェリーへのリスペクトもある中で、PKであってもおかしくない場面もありました。いろいろな見方があると思いますが、正当性やジャッジの基準みたいなものは、自分自身も熱くなりイエローカードをもらってしまいましたが、しっかりと選手を守らなければいけない立場です。激しいプレーとアフターでの危険なプレーについては、しっかり見極めてやってもらいたいなと思いました。
内容については、いわきさんの前から前から(プレスにくる)という中で、できたものとずれが生じてできなかったものがありました。もう少し相手の背後と手前を上手く使いわけて前進できればと思います。前半にPKで失点してしまいましたが、後半はパワープレーヤーも含めてしっかりと力を発揮して追いついてくれました。アウェイの地で選手・スタッフが非常に頑張って戦ってくれたので、次のホームゲームに向けてしっかり準備していきたいです。
Q後半の途中にルーカス選手を起用しましたが、どういったことを期待して起用しましたか?
背後のスペースと手前でボールを収める部分のところで、1つ外せればスペースがあるので、そこを上手く使うために彼が起点になるところ、それと一番(相手にとって)危ないところへ入っていってほしいと伝えました。本当にいい形でしたし、彼も得点を欲していたので、チームとしても彼としても非常に大きな得点だったと思います。
Qいわきの3トップは前から行って徳島の3CBに付くことが多かったですが、ビルドアップやボールを前進する中で難しいところはありましたか?
しっかり見えていれば、ずらすことを準備してきていたのでできたと思います。渡や杉本のところで、左サイドで相手の守備にズレが生じて鹿沼が前を向いてヴィクトルの背後に出したシーンが1つありましたが、そこに関しては失点する前からできればよかったと思います。
QJリーグ初ゴールとなりました。
今日を含めて3試合出場しましたが、どの試合でもチャンスがあった中でなかなか決めることができず、今日決めることができて嬉しいです。
Qゴールシーンを振り返って。
チームとして背後へのボールを中心とした攻撃を常に練習しています。背後にボールが来てバウンドすることはわかっていましたし、相手のCBが少し混乱しているように見えてスピードアップしました。決めることができてよかったです。
Q途中出場でアシストやゴールなど結果を出していますが、どんなことを意識していますか?
日々々のトレーニングでも努力しています。試合で結果を出すことが一番なので、とにかくチームに貢献することを意識しています。
Q次のホームゲームに向けて。
サポーターは我々の試合に期待してください。我々はピッチに立ったら戦いますし、気持ちを見せて勝ち点3を取ります。
Q前半はボール運びがうまくいかなかった印象ですが、いかがでしたか?
マンツーマンでくることはわかっていましたが、上手くひっくり返せなかったシーンがありました。その中で1人が相手の目の前で剥がして優位性を作れればよかったですが、中盤の3人でローテーションをしながらポジションを変えてひっくり返せるシーンが前半の最後の方に少しだけできました。後半も何度かできましたが、ピッチの中でもっと早く解決できれば、もう少し早く自分たちの流れができたんじゃないかと思います。
最初のPKで全体的にストレスを抱えてしまいましたが、レフェリングは言い訳にしたくない部分でもあります。ただ、シーズンを通してこういう試合は絶対にあるので、その中で勝ちきれなかったのはまだまだ力が足りなかったと思います。でも逆に考えればこういう試合でもアウェイの地で勝ち点1を持って帰れたのは、自分自身何度か昇格した経験がありますが、勝ち点0を1に、勝ち点1を3にすることはすごく大事だと思います。上に行くためには粘り強く勝ち点を拾っていく事は大事なので、ポジティブに考えていきたいです。
Q後半に向けて修正できた部分は?
前半はボールが上手く流れていない中で、僕がその位置から裏まで抜け出したり相手を少し惑わせたり目線を変えることを意識してプレーすることで、何本かチャンスを作れた部分もありました。ただ1点を取った後、もう少し自分たちの流れにできたのかなと試合後みんなで話をしていました。サッカーでは、ゴールは一番流れが変わる場面なので、自分たちの流れにできるタイミングでもう少しゲームを作れたらよかったです。
Q次のホームゲームに向けて。
ホームでは絶対に勝ち点3を取りたいですし、ホームの皆さんの後押しがあると思うので、その後押しを背に勝ち点3を取って、今日のこの勝ち点1を意味のあるものにできるように準備していきたいです。
Qどんなことを考えてピッチに入りましたか?
負けていたのでまずは1点を取ることと、前半からサッカー的にも精神的にも落ち着かせようということを意識して入りました。
Qケガもあって久々のプレーでしたが、ご自身の出来はいかがでしたか?
守備ではボールへの寄せや強度は最低限できた部分はありますが、試合展開やコンディションも含めて課題もあったので、自分の良さはなかなか出せなかったと思います。
キャンプからなかなか合流できていなかった中で、ピッチ脇から見たりいろいろな人に聞きながらやっていたところが、チーム全体として表現できていたので、今日はこういう展開でも負けなかったということはプラスに捉えていいんじゃないかと思います。
Q今後に向けて
今日は相手に合わせる試合展開になりましたが、前から来る相手に対しても自分のところで落ち着かせて剥がせていければいいなと思います。あとはコンディショニング調整をしっかりやっていきたいなと思います。いいポジショニングに立って、相手の裏をかいたり裏を突くパスを出せるのが自分の特徴だと思うので、そういったプレーを出していきたいです。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。