まずホームで大勢の方に来ていただき、今日でホーム通算の入場者数が200万人を達成しました。ホームでやる時には満員になるように、選手・スタッフで魅力のあるサッカーをしなくてはいけないと思っております。
前半に関しては上手く侵入できたところと、剥がせていいチャンスを作れた場面もありましたが、お互いに決定機がなかったです。セットプレーではお互いに準備していましたが、熊本さんはそこ(セットプレー)をより念入りに準備されていたのではないかと思います。
後半は我々の中盤の立ち位置と狙いをはっきりさせて、選手交代も含めて押し込む中で、1点目が取れていればたぶん2点目、3点目も入ったのではないかと思います。先ほど選手にも言いましたが、これが勝点1なのか3なのかでは全然違うので、練習から突き詰めてやっていこうという話をしました。
まず守備のところで熊本のハイプレスに対して準備してきたものがありましたが、後ろが重くなってしまいそれを出せていませんでした。簡単に言えば檄を飛ばして『怖がるな』と、『もっと前に行かなくてはいけない』という話をしました。それに加えて仕組みのところも(修正しました)。あとは攻撃のところで、見てからパスを出していたものを、後ろはもっとシンプルにパススピードとポジション取りを早くすることを求めました。それから中盤では、熊本の袴田選手や後ろの選手たちがマンツーマンで付いてきていたので、(杉本)太郎とシゲ(重廣)を少し(児玉)駿斗と近い距離にすることによって相手DFの背後が空くので、そこの使い分けをもっとはっきりしようという話をしました。そこからいい形でサイドから侵入できたのが後半良くなった要因だと思います。
引き込もうとは思っていなかったです。今日は熊本さんもしっかりボールを動かしながらフットボールをしてくるチームなので、そこへの限定と準備してきたアプローチの仕方で後ろが重くなり勇気を持って出られなかったのでそこを改善しました。
その通りだと思います。あそこで、決定機だけで4本あったと思います。1点入れば2点3点取れたと思います。リスク管理の面でも問題は無かったので、あそこで点が取れるか取れないかが今日の試合では大きかったと思います。
負けたような感覚です。後半の決定機の数の多さを見ても、僕を含めて決めなければいけない場面で決めておけばこの試合は勝てましたし、圧倒できた試合になっていたはずです。足りなかったのは決定力だけでした。
チームのコンセプトを理解しながら、戦術を僕なりに表現することを第一の優先事項とし、その中で自分の良さを出したいと思っていました。
それは僕たちヴォルティスだけではなく、熊本のやり方や勢い、運動量も影響していると思うので、「これだ」というひとつのことではないと思います。また、前半は攻守に渡って上手くいかない場面も多くあった中で、そこを無失点で守り切れたことが後半の流れに結びついているとも思います。チームとして特に大きく前後半で変えたわけではなく、もう一度やるべきことを確認したというレベルです。守備は友也(高木選手)を押し出してもっとアタックしていこう。攻撃も、中盤にちょっとだけ修正を加えましたが、そんなに大きく変えていません。
個人的には良いパフォーマンスを出せたと思います。チャンスを作ることができましたし、試合の流れを変えることもできたと思います。でもサッカーはそういうスポーツではなく、どれだけ好機を作れたとしてもゴールに入らなければこのような結果になります。
毎試合自分のベストを出してチームに貢献することだけを考えています。今日も負けませんでしたが、負けたような気分になる結果になったことは残念です。
そうですね。日々の練習の積み重ねもあり、僕のスタイルや特徴を周りが理解してくれています。
ここ2年間は韓国でウイングプレーヤをしていて、DFの背後やスペースでボールを受ける機会が多かったです。でも徳島に来て監督から「トップでのプレーがあっていると思う」と言われ、そのポジションで求められるタスクを遂行できるように努力している途中です。
前半は風下を選択して試合に入りました。押し込まれるというか、あのような展開になることは予想していましたが、思ったより攻め込まれ過ぎたという印象です。そこでハーフタイムに「勇気を持ってラインを上げて、もっと前からハメにいこう」ということを確認して後半はあのようなプレーができました。
攻撃面だと思います。うちの中盤に対して相手のマークががっつり付いていたので、その対応について指示があったのだと思います。
内容的には勝点2を失ったゲームだと思っています。このような試合で勝点3を取れなければ、自分たちの目指している目標には届きません。無失点は良かったと思いますが、このようなゲームで得点し勝ち切る勝負強さが必要だと思っています。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
まずホームで大勢の方に来ていただき、今日でホーム通算の入場者数が200万人を達成しました。ホームでやる時には満員になるように、選手・スタッフで魅力のあるサッカーをしなくてはいけないと思っております。
前半に関しては上手く侵入できたところと、剥がせていいチャンスを作れた場面もありましたが、お互いに決定機がなかったです。セットプレーではお互いに準備していましたが、熊本さんはそこ(セットプレー)をより念入りに準備されていたのではないかと思います。
後半は我々の中盤の立ち位置と狙いをはっきりさせて、選手交代も含めて押し込む中で、1点目が取れていればたぶん2点目、3点目も入ったのではないかと思います。先ほど選手にも言いましたが、これが勝点1なのか3なのかでは全然違うので、練習から突き詰めてやっていこうという話をしました。
Q 前半失点していれば勝点0の可能性もあった中で後半ガラっと流れが変わりました。ハーフタイムでどんな修正をしましたか?
まず守備のところで熊本のハイプレスに対して準備してきたものがありましたが、後ろが重くなってしまいそれを出せていませんでした。簡単に言えば檄を飛ばして『怖がるな』と、『もっと前に行かなくてはいけない』という話をしました。それに加えて仕組みのところも(修正しました)。あとは攻撃のところで、見てからパスを出していたものを、後ろはもっとシンプルにパススピードとポジション取りを早くすることを求めました。それから中盤では、熊本の袴田選手や後ろの選手たちがマンツーマンで付いてきていたので、(杉本)太郎とシゲ(重廣)を少し(児玉)駿斗と近い距離にすることによって相手DFの背後が空くので、そこの使い分けをもっとはっきりしようという話をしました。そこからいい形でサイドから侵入できたのが後半良くなった要因だと思います。
Q 前半の戦いについて。相手を引き付けようとしていたのか、それとも前から取りに行こうとしたけれど後ろに重くなっていけなくなったのでしょうか?
引き込もうとは思っていなかったです。今日は熊本さんもしっかりボールを動かしながらフットボールをしてくるチームなので、そこへの限定と準備してきたアプローチの仕方で後ろが重くなり勇気を持って出られなかったのでそこを改善しました。
Q 後半に関しては決定機をたくさん作りました。
その通りだと思います。あそこで、決定機だけで4本あったと思います。1点入れば2点3点取れたと思います。リスク管理の面でも問題は無かったので、あそこで点が取れるか取れないかが今日の試合では大きかったと思います。
負けたような感覚です。後半の決定機の数の多さを見ても、僕を含めて決めなければいけない場面で決めておけばこの試合は勝てましたし、圧倒できた試合になっていたはずです。足りなかったのは決定力だけでした。
Q 初先発としてピッチに立ち気合も入ったのではないですか?
チームのコンセプトを理解しながら、戦術を僕なりに表現することを第一の優先事項とし、その中で自分の良さを出したいと思っていました。
Q 前半と後半で試合の流れが変わったのは、どのような要因があったと思いますか?
それは僕たちヴォルティスだけではなく、熊本のやり方や勢い、運動量も影響していると思うので、「これだ」というひとつのことではないと思います。また、前半は攻守に渡って上手くいかない場面も多くあった中で、そこを無失点で守り切れたことが後半の流れに結びついているとも思います。
チームとして特に大きく前後半で変えたわけではなく、もう一度やるべきことを確認したというレベルです。守備は友也(高木選手)を押し出してもっとアタックしていこう。攻撃も、中盤にちょっとだけ修正を加えましたが、そんなに大きく変えていません。
個人的には良いパフォーマンスを出せたと思います。チャンスを作ることができましたし、試合の流れを変えることもできたと思います。でもサッカーはそういうスポーツではなく、どれだけ好機を作れたとしてもゴールに入らなければこのような結果になります。
Q 相手の監督もルーカス選手が入ることをとても警戒していたようです。
毎試合自分のベストを出してチームに貢献することだけを考えています。今日も負けませんでしたが、負けたような気分になる結果になったことは残念です。
Q 試合を重ねていく中で、自分の欲しいところに出て来るパスが増えているのではないですか?
そうですね。日々の練習の積み重ねもあり、僕のスタイルや特徴を周りが理解してくれています。
Q 相手を背負うプレーでも強さを見せていましたね。
ここ2年間は韓国でウイングプレーヤをしていて、DFの背後やスペースでボールを受ける機会が多かったです。でも徳島に来て監督から「トップでのプレーがあっていると思う」と言われ、そのポジションで求められるタスクを遂行できるように努力している途中です。
前半は風下を選択して試合に入りました。押し込まれるというか、あのような展開になることは予想していましたが、思ったより攻め込まれ過ぎたという印象です。そこでハーフタイムに「勇気を持ってラインを上げて、もっと前からハメにいこう」ということを確認して後半はあのようなプレーができました。
Q前半途中でピッチの選手たちが何度もベンチとやり取りする様子がありました。守備面での修正を加えていたのですか?
攻撃面だと思います。うちの中盤に対して相手のマークががっつり付いていたので、その対応について指示があったのだと思います。
Q勝点1、しかし無失点という結果についてはどのように受け止めていますか?
内容的には勝点2を失ったゲームだと思っています。このような試合で勝点3を取れなければ、自分たちの目指している目標には届きません。無失点は良かったと思いますが、このようなゲームで得点し勝ち切る勝負強さが必要だと思っています。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。