徳島ヴォルティス

REPORT

COMMENT

監督
増田 功作

まず大勢のファン・サポーターの方々が北海道の地まで来ていただき、選手たちへ声援を送っていただきました。その中で勝点3を届けられなかったのが残念です。

札幌さんは今季初と言っていいくらい前線のターゲットを使いながらシンプルに球際のところやセカンドボール、そして(サッカーの)根本的なところを全面に出してきました。その中でうちは前線のターゲットに勝てなかったり、セカンドボールの出足で相手にいい形で拾われてから攻撃されたりしてしまいました。あとは相手のロングスローなどのオーガナイズを含めて札幌さんがシンプルにやってきたものに対して受けてしまった印象です。

後半は自分たちも狙いを持って、立ち位置と相手のロングフィードやサイドからの侵入への制限を加えました。ただ最初の方は自分たちの時間帯もあった中で決め切れませんでしたし、1本右からの(決定的な)クロスもありましたが、札幌さんは力のあるチームなので、そういった数少ないチャンスを決め切らないといけません。そういう意味では今日の試合は勝点3を失ったというよりしっかり負けたような印象です。

Q 後半は前半よりも流れが悪くなった印象ですが、その原因は?

そこまで悪かったとは思っていませんが、自分たちがフィニッシュまでやり切れなかったですし、クロスやペナルティエリアへの侵入回数もそれほど多くありませんでした。札幌さんは守備からしっかり来ていたので圧力があって、そこで拾われて上手くスペースを使われて、全体的に引いてしまったことが原因かなと思います。

Q 早めに選手交代の手を打っていたが、狙いと効果は?

札幌さんのいいチェイシングがあって、自分たちはある意味蹴らされてしまっていた状態だったので、前線での収まりや起点をつくるためにルーカスを入れました。今日は熱くなってしまう場面もあって少し冷静さを欠いた部分があったので、もう少し冷静にプレーして自分たちのフットボールができればと思っています。

MF 11
杉森 考起

Q 試合を振り返って

前半自分たちの時間帯もありましたが、そこで点が取れませんでした。また個人的にはセカンドボールが拾えないという課題がありました。修正して次の試合で取り返すしかないです。

Q 前半、杉森選手自身にも惜しいシーンがありました。

1本を決め切るというのも大事ですが、個人的にはもう少しシュートが打てるような場面が必要だと思いますし、チャンスをつくる部分も足りていないと思います。前線の選手としてもっと決定機を増やせるように取り組んでいきたいですし、後は足を振れる時に振るというメンタルも必要かなと思います。

Q セカンドボールが拾えなかった要因について

選手同士の距離感と誰が競って誰が拾うのかという意思疎通をプレーしながら修正はできましたが、もう少し早く修正できていればもっとボールを拾えていたと思います。個人的にはもう少し自分がFWの近くにいる立ち位置でプレーしたかったです。

DF 3
山田 奈央

Q 試合を振り返って

相手が思った以上に背後へボールを入れてくる中で、自分のところで跳ね返せなかったというのが今日の試合でした。シンプルに自分自身の実力が足りないと思いました。

Q 失点シーンについて

家泉選手がペナルティエリア外に構えていて、それに対して自分が掴みに行く形でした。相手にスペースを与えてしまった状態でしたし自分の体勢も悪かったです。あのシーンは田向選手もいたので、自分がスペースを見て田向選手が相手選手を見るという形にしていればというのが今の反省です。マンマークで自分が掴みに行った相手にやられてしまったので、そこは弾かなくてはいけなかったです。

Q 後半は全体を通して苦しい試合展開でした。

前半の立ち上がりはいいシーンや相手陣内へ攻め込むシーンがありました。中盤の選手がセカンドボールを拾えているシーンも多くて、そこでボランチやサイドの選手がフリーで持って自分たちがボールを背後に送っていくシーンがありました。後半に関しては、ボールを弾き返せなかったですし、セカンドボールを拾えず浮き球の処理が甘かったです。

Q DFラインを高くできなかったのはセカンドボールが拾えないことも関係していましたか?

ハーフタイムにDFラインの低さを指摘されて、相手のバックパスに対してラインを上げる意識はありましたが、その分CBの背後にボールを落とされるシーンが増えてしまい、自分たちも苦し紛れのクリアしかできませんでした。セカンドボールもそうですが、浮き球の処理が上うまくできれば、もう少し自分たちの流れにもう少しできたんじゃないかと思います。

Q 次の試合に向けて

今日はシンプルに自分たちが力負けしてしまいました。相手のCBの選手に決められてしまったので、自分自身の負けですし、CBとしての差が出た試合だと思います。
昇格するためには連敗することやこのままズルズルと失点していくことは絶対に許されないです。まずは次の試合に勝つことと無失点で抑えることをやっていかなくてはいけないと思います。

MF 28
鹿沼 直生

Q 試合を振り返って

局面で個々の部分で上回られたことが大きかったのと、札幌さんが結構オープンな試合展開をしてきて、割とシンプルにボールを入れてきた中で、セカンドボールをチームとして拾う回数が少なかったですし、ボールを握った時に狙い通りのボールの動かし方がほとんどできませんでした。

Q ボールを動かせなかったのは芝の状態も関係していますか?

もちろんピッチの状態は良くなかったですが、その中でももう少し意図的な動かし方をしたかったです。裏を使うにしても上手くスペースを使うような動かし方ができれば良かったと思います。

Q セカンドボールをたくさん拾えた大宮戦と比べて違いは?

前節はいい距離感でプレーできていて、攻守においてセカンドボールを拾えていましたが、今日は中盤の距離感が少し遠くなってしまい相手に拾われる回数が多くなりました。中盤の選手のうち2枚がイエローカードをもらってしまったので、局面のところで少しプレッシャーにいきにくくなってしまった部分も最後の方はあったと思います。

Q 距離感がよくなかった原因は?

まだしっかり映像を見ていませんが、ファースト(前線)で上手く競り勝てなかったり収まらなかったり、あとはDFラインが少し低かったかなと思います。DFラインが低いと全体的に間延びしてしまうので、もっとコンパクトにしたかったです。

徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。

ヴォルティススタジアム