前節(札幌戦で)敗戦して水曜日にルヴァンカップがあり、トレーニングできたのは実質2日という中で、前半選手たちはいい立ち位置からの攻撃やトランジションも含めていいプレーを出してくれました。大分さんが思った以上に構えてきましたが、ハイプレスで来る中でもどこが出口でどこが入口なのかを見つけながら、最終ラインの駆け引きも含めてルーカスや渡を起点にサイドから侵入できました。それから(児玉)駿斗と(杉本)太郎と鹿沼の中盤の3人が相手をどう引き出すかというところも準備してきたものを出してくれました。相手が出てくるのであればサイドの(高木)友也とエウソン(エウシーニョ)のところ、そこをカイケ、ナオ(山田奈央)コシ(山越康平)がしっかりと配球役となっていい形で侵入できたのは非常に良かったと思います。
後半は少し相手のリズムに持っていかれたところで、相手が多少なりともやり方を変えてくることも想定内だったので、ピッチ内でしっかり対応できればよかったですが、やはり大分さんも力があるので失点してしまいました。ただ次に繋がる勝点1だったんじゃないかと思います。
中盤での流動性とエウソンが中央のスペースを見つけながら、逆にルーカスは右サイドで幅を取っていてチームとしてのバランスがよかったと思います。中盤から相手の背中を突破した中でのクロスでした。チーム全体が連動した非常にいい攻撃だったと思います。
そういった指示はしていないですが、彼が持っている能力や特徴もあるので、そこを含めて高い位置で時間が作れたことが一番大きかったです。
前節の札幌さんがハイプレスで来た中で、今回構えてきた大分さんに対してどこでスペースを作ってどこで引っ張り出して、そこを上手く使うかという部分はキャンプからやってきたものがあります。エウソンが中に入った時には誰かが外で幅を取って、レーンが重ならないようにして空いたスペースを使っていくことはやってきました。そこで押し込めたのは大きかったんじゃないかと思います。
まずルーカスはちょっと違和感があったので、大事を取って交代という形にしました。ジョアンに関しては、ルヴァンカップにも出ていましたしコンディションも上がってきていたので、あのポジションで脅威になってほしいと思って投入しました。ただ私がジョアンのやるべきことを上手く伝えられず、しっかりパフォーマンスができなかった部分があると思います。彼は力を持っている選手ですし、途中出場で途中交代というのはストレスが溜まるものですが、それは僕自身にも責任があります。力のある選手なので次に頑張ってほしいと思います。
今日に関しては自分自身の責任が大きいと思います。先ほど言ったようにジョアンが試合に上手く入れなかったのも、自分自身が彼に明確なものを伝えきれなかった面もありますし、彼のパフォーマンスを発揮させられなかったのは僕自身の責任でもあると思います。サッカーはグループでおこなうものなので、守備でも1つずれてしまうと、後ろで修正できる点とできない点があります。少しずれた時に修正できるような形のトレーニングを自分自身も選手とともにしっかりやっていきたいです。
前半はボールを持てた中で、エウソンがボールを中に運んでいくのが見えました。杉本選手とワンツーしてクロスが来ると信じてファーサイドに入っていきました。決めることができてよかったです。
アウトサイドで出したところも素晴らしかったですし、彼は本当に賢いですね。
大生とは素晴らしい2トップだったと思います。彼は経験のある選手で指示もしてくれますし、息も合っていると思います。ただ今日は引き分ける試合ではなく、勝てる試合だったのでもったいなかったです。
我々は必ず勝点3を取らないといけないので、期待していてください。
前半よかった要因としては、ルーカスと(渡)大生くんの2トップに預けながら展開することで、相手のプレッシャーをうまく交わしてボールを運べるシーンが多かったことだと思います。そういった中で追加点を取れるシーンもあったので、相手の勢いを止められなかったのが自分たちに足りなかった点です。後半はアクシデントで交代があった中で、ジョアンはルーカスとは違って背後に強みのある選手なのですが、ルーカスの時と同じような縦パスを入れて競らせてしまう場面がありました。ジョアンも試合に入り切れず苦しい時間になってしまいましたし、チームとしても相手のペースにされた中で失点してしまいました。この選手が試合に出ているからこう戦うというピッチ内での共有が選手間で上手くできていなかったですし、そこは足りない部分です。ただ最後のシーンで自分のヘディングシュートで点が取れていれば2-1で文句なしに勝てていました。それこそチームを勝たせるCBに近づけるシーンだったと思いますが、それができず悔しいです。
守備の制限というよりも、攻撃の立ち上がりが悪くて相手にボールを握られて、それに対してプレスの連動もできなくなってしまいました。前半はしっかりとプレスをかけて入ってくるボールに対して回収することができていましたが、それができない時に、札幌戦のようにミドルに構えるという判断を自分たちの中で共有して素早く判断することができませんでした。そこが自分たちが今日勝てなかった要因だと思います。
試合は続きますが、まずは次の試合が全てだと思います。公式戦で連敗して今日も勝ち切れなかったので、ホームでしっかり勝ち切りたいです。水戸に対して負けたくない思いもあるので、次の試合が全てだと思います。
感覚的には勝点3を落としたという印象が強いです。リーグ戦とカップ戦で負けて連敗していろいろなことをチームで話した中で、今日勝てなかったのは選手としてすごく責任を感じています。
2点目を決められなかったことにすごく責任を感じます。サッカーは点を取らないと勝てないスポーツなので、そこに関しては特に僕自身が点を取っていません。
チーム内でどういう会話をしてどういう目標でやっているのか日々再確認していますし、変えることとぶれてはいけないことも選手間でしっかり話し合っています。何かを大きく変えるというよりも、選手1人1人が悪い方向へ行かないように意識してやっています。もちろん勝つための行動の質をもう一つ上げていかないといけないです。今日みたいな試合は勝たないといけないですし、そこに対しては僕が悪いと思っています。その責任を背負う覚悟でいるので本当に悔しいの一言です。
2トップは元々やりやすいと思っていたタイプです。ルーカスという特徴のある選手と2トップを組みましたが、誰とでも組める自信はあります。今日も何回かいいチャンスもつくれていましたし、前半に点も取れましたが、僕自身も決めないといけないと責任を感じています。 守備に関しては(前半は)悪くなかったと思いますし、手応えは感じています。
やっぱりアグレッシブにボールを持つ戦いとなれば、今いる選手の中では一番(ルーカスが)特徴が出やすいのかなと思っています。特徴を持った選手がその特徴を出せる仕組みというのは、与えられたものだけをやるのではなくて、その中で自分たちで味付けをしていくことが必要です。それは選手にとっても責任がある行動なので、それをやるからには選手が責任を持って戦うべきだと思います。
(元々徳島の選手たちは)前に行った方が強みが出る選手が多い中で、今年はそれだけではなくハイ、ミドル、ローという守備の仕方を監督と話しながらやっています。それはキャンプからやってきた作業ですし、そこから自分たちが主体性を持って今何をすべきかを選手間で取り組んでいくべきだと思います。
リーグ戦は2試合勝てていない状況でこれをどう捉えるのかというのも大事です。優勝やJ1昇格を口にするのであれば連敗は許されないと思います。今日は引き分けでしたが、勝点3を積み上げていきたいですし、負けていた試合を引き分けに、引き分けの試合を勝ちにしていくことが大事だと思っています。チーム内でいい競争そしていい雰囲気、チーム全員が同じ方向を向けるように、今自分がキャプテンマークを巻いているので、みんながそういった意識を持ってできればいいなと思います。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
前節(札幌戦で)敗戦して水曜日にルヴァンカップがあり、トレーニングできたのは実質2日という中で、前半選手たちはいい立ち位置からの攻撃やトランジションも含めていいプレーを出してくれました。
大分さんが思った以上に構えてきましたが、ハイプレスで来る中でもどこが出口でどこが入口なのかを見つけながら、最終ラインの駆け引きも含めてルーカスや渡を起点にサイドから侵入できました。それから(児玉)駿斗と(杉本)太郎と鹿沼の中盤の3人が相手をどう引き出すかというところも準備してきたものを出してくれました。相手が出てくるのであればサイドの(高木)友也とエウソン(エウシーニョ)のところ、そこをカイケ、ナオ(山田奈央)コシ(山越康平)がしっかりと配球役となっていい形で侵入できたのは非常に良かったと思います。
後半は少し相手のリズムに持っていかれたところで、相手が多少なりともやり方を変えてくることも想定内だったので、ピッチ内でしっかり対応できればよかったですが、やはり大分さんも力があるので失点してしまいました。ただ次に繋がる勝点1だったんじゃないかと思います。
Q 今季初めて前半に得点できました。
中盤での流動性とエウソンが中央のスペースを見つけながら、逆にルーカスは右サイドで幅を取っていてチームとしてのバランスがよかったと思います。中盤から相手の背中を突破した中でのクロスでした。チーム全体が連動した非常にいい攻撃だったと思います。
Q 最近の試合では右サイドのエウシーニョ選手が高い位置まで上がる機会が少なかったですが、今日の試合に向けて何か指示があったのでしょうか?
そういった指示はしていないですが、彼が持っている能力や特徴もあるので、そこを含めて高い位置で時間が作れたことが一番大きかったです。
前節の札幌さんがハイプレスで来た中で、今回構えてきた大分さんに対してどこでスペースを作ってどこで引っ張り出して、そこを上手く使うかという部分はキャンプからやってきたものがあります。エウソンが中に入った時には誰かが外で幅を取って、レーンが重ならないようにして空いたスペースを使っていくことはやってきました。そこで押し込めたのは大きかったんじゃないかと思います。
Q 後半の頭からルーカス選手に代えてジョアン選手を投入しましたが、途中交代しました。
まずルーカスはちょっと違和感があったので、大事を取って交代という形にしました。ジョアンに関しては、ルヴァンカップにも出ていましたしコンディションも上がってきていたので、あのポジションで脅威になってほしいと思って投入しました。
ただ私がジョアンのやるべきことを上手く伝えられず、しっかりパフォーマンスができなかった部分があると思います。彼は力を持っている選手ですし、途中出場で途中交代というのはストレスが溜まるものですが、それは僕自身にも責任があります。力のある選手なので次に頑張ってほしいと思います。
Q 後半は大分に流れが傾きましたが、監督として今後求めていきたいことは?
今日に関しては自分自身の責任が大きいと思います。先ほど言ったようにジョアンが試合に上手く入れなかったのも、自分自身が彼に明確なものを伝えきれなかった面もありますし、彼のパフォーマンスを発揮させられなかったのは僕自身の責任でもあると思います。
サッカーはグループでおこなうものなので、守備でも1つずれてしまうと、後ろで修正できる点とできない点があります。少しずれた時に修正できるような形のトレーニングを自分自身も選手とともにしっかりやっていきたいです。
Q 試合を振り返って。
前半はボールを持てた中で、エウソンがボールを中に運んでいくのが見えました。杉本選手とワンツーしてクロスが来ると信じてファーサイドに入っていきました。決めることができてよかったです。
Q エウシーニョ選手のクロスの質はいかがでしたか?
アウトサイドで出したところも素晴らしかったですし、彼は本当に賢いですね。
Q 渡選手との2トップについてはいかがでしたか?
大生とは素晴らしい2トップだったと思います。彼は経験のある選手で指示もしてくれますし、息も合っていると思います。ただ今日は引き分ける試合ではなく、勝てる試合だったのでもったいなかったです。
Q 次のホームゲーム試合に向けて。
我々は必ず勝点3を取らないといけないので、期待していてください。
Q 試合を振り返って。
前半よかった要因としては、ルーカスと(渡)大生くんの2トップに預けながら展開することで、相手のプレッシャーをうまく交わしてボールを運べるシーンが多かったことだと思います。そういった中で追加点を取れるシーンもあったので、相手の勢いを止められなかったのが自分たちに足りなかった点です。
後半はアクシデントで交代があった中で、ジョアンはルーカスとは違って背後に強みのある選手なのですが、ルーカスの時と同じような縦パスを入れて競らせてしまう場面がありました。ジョアンも試合に入り切れず苦しい時間になってしまいましたし、チームとしても相手のペースにされた中で失点してしまいました。
この選手が試合に出ているからこう戦うというピッチ内での共有が選手間で上手くできていなかったですし、そこは足りない部分です。ただ最後のシーンで自分のヘディングシュートで点が取れていれば2-1で文句なしに勝てていました。それこそチームを勝たせるCBに近づけるシーンだったと思いますが、それができず悔しいです。
Q いい流れだった前半から後半リズムが悪くなってしまった要因は?
守備の制限というよりも、攻撃の立ち上がりが悪くて相手にボールを握られて、それに対してプレスの連動もできなくなってしまいました。前半はしっかりとプレスをかけて入ってくるボールに対して回収することができていましたが、それができない時に、札幌戦のようにミドルに構えるという判断を自分たちの中で共有して素早く判断することができませんでした。そこが自分たちが今日勝てなかった要因だと思います。
Q 次のホームゲームに向けて。
試合は続きますが、まずは次の試合が全てだと思います。公式戦で連敗して今日も勝ち切れなかったので、ホームでしっかり勝ち切りたいです。水戸に対して負けたくない思いもあるので、次の試合が全てだと思います。
Q 試合を振り返って。
感覚的には勝点3を落としたという印象が強いです。リーグ戦とカップ戦で負けて連敗していろいろなことをチームで話した中で、今日勝てなかったのは選手としてすごく責任を感じています。
Q 今季初めて前半で得点を取った中で、後半は相手のペースになってしまいました。
2点目を決められなかったことにすごく責任を感じます。サッカーは点を取らないと勝てないスポーツなので、そこに関しては特に僕自身が点を取っていません。
Q なかなか勝てない状況が続いています。
チーム内でどういう会話をしてどういう目標でやっているのか日々再確認していますし、変えることとぶれてはいけないことも選手間でしっかり話し合っています。何かを大きく変えるというよりも、選手1人1人が悪い方向へ行かないように意識してやっています。
もちろん勝つための行動の質をもう一つ上げていかないといけないです。今日みたいな試合は勝たないといけないですし、そこに対しては僕が悪いと思っています。その責任を背負う覚悟でいるので本当に悔しいの一言です。
Q 今季初の2トップでのプレーでしたが、プレーした感触はいかがでしたか?
2トップは元々やりやすいと思っていたタイプです。ルーカスという特徴のある選手と2トップを組みましたが、誰とでも組める自信はあります。今日も何回かいいチャンスもつくれていましたし、前半に点も取れましたが、僕自身も決めないといけないと責任を感じています。 守備に関しては(前半は)悪くなかったと思いますし、手応えは感じています。
Q 戦い方の幅は広がりましたか?
やっぱりアグレッシブにボールを持つ戦いとなれば、今いる選手の中では一番(ルーカスが)特徴が出やすいのかなと思っています。特徴を持った選手がその特徴を出せる仕組みというのは、与えられたものだけをやるのではなくて、その中で自分たちで味付けをしていくことが必要です。それは選手にとっても責任がある行動なので、それをやるからには選手が責任を持って戦うべきだと思います。
Q 前からアグレッシブに守備をする今季の戦い方について。
(元々徳島の選手たちは)前に行った方が強みが出る選手が多い中で、今年はそれだけではなくハイ、ミドル、ローという守備の仕方を監督と話しながらやっています。それはキャンプからやってきた作業ですし、そこから自分たちが主体性を持って今何をすべきかを選手間で取り組んでいくべきだと思います。
Q 次節のホームゲームに向けて。
リーグ戦は2試合勝てていない状況でこれをどう捉えるのかというのも大事です。優勝やJ1昇格を口にするのであれば連敗は許されないと思います。今日は引き分けでしたが、勝点3を積み上げていきたいですし、負けていた試合を引き分けに、引き分けの試合を勝ちにしていくことが大事だと思っています。チーム内でいい競争そしていい雰囲気、チーム全員が同じ方向を向けるように、今自分がキャプテンマークを巻いているので、みんながそういった意識を持ってできればいいなと思います。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。