ホームで勝点3を取れず責任を感じています。選手たちも今日の試合に関しては、負けたんですけど、自分たちのリズムになっているようでなっていないような、非常にモヤモヤした試合だったのではないかと思います。
前半については、セットプレーからの失点がありました。しっかりと弾いた後のセカンドボールの寄せが甘かったりとか、2失点目も誰が出て行ってマークに付くのかというちょっとした甘さが出たと思います。
ただ、試合全体を通して藤枝さんのセカンドボールへの反応や出足の1歩が非常に速くて、それは自分たちが一番大切にしているところで、セカンドボールの回収率や勝率はおそらく藤枝さんが勝っていたんじゃないかと思います。そういった意味では、自分たちが大事にしなくてはいけない部分で自分たちの試合ではないような形になってしまい難しくしてしまったかなと思います。
ただ、その後の自分たちが点を取りに行くための形や崩しに関しては狙いを持ってしっかりと体現してくれたと思います。もちろんビッグチャンスもあって、ルーカス(バルセロス)に3本、他にも(柳澤)亘にも、(児玉)駿斗にも(杉森)考起にもありましたが、これをただ単に決定力とか枠を外したからじゃなく、やはり日頃の練習のところから質の部分は、得点がそれほど多く取れていない状況の中、今回チャンスが多くあったにもかかわらず決め切れなかった事に自分も責任を感じています。もっともっとトレーニングの中で落とし込みも含めてやっていかなくてはいけない責任を感じています。
ただ、先ほど選手たちにも言いましたが、下を向いていてもしょうがないので、見に来てくれたファン・サポーターにお返しするのは勝利しかないと思っているので、次の試合(山口戦)への準備を選手とスタッフと共にしていきたいと思います。
構えるというよりも、藤枝さんがGKの入ったビルドアップをしてCBが開くので、あまり深追いすることなく、しっかりとしたミドルブロックからのハイプレスということで、そこから次のセカンドボールに対してしっかりアプローチをかけようという狙いがありました。
選手たちはそれほど感じていないと思いますが、セカンドボールへの反応とか頭を越された時のプレスバックで、ボールがガチャガチャとなった時に相手がボールを拾っているシーンが多かったです。自分たちの狙いがありながらも何か上手くいっていないなと感じていたと思います。前半途中からはもう少し前に出ようかという形で準備してきたものも含めて体現してくれたと思います。
全体的に見ればそうかもしれませんが、今日の試合で考えた時に0-1の時に同点に追いつくタイミングや場面があった中で、それも含めてリスクマネジメントをしっかりと冷静に対応するトレーニングをしたり何枚残さなきゃいけないという指示をしていますが、試合の中でどうしてもビハインドで追いかけなきゃいけないということで、リスク管理の部分が曖昧になっていたと思います。勝つために点を取らないといけないですけど、2失点目を取られないようなリスク管理ができるようなトレーニングを含めて、もっと冷静に試合を意識して練習からやらないけないなと思いました。
セカンドボールへの反応で、出ていくコースと寄せる距離がまず甘かったというのと、甘いからこそいいボールが入って来てしまっていました。もちろん首を振ってマークをしっかり見るという基本的な部分はあります。しかしいいボールが入って来ると中の選手は、体を寄せたり技術的な部分もありますが、そこはたぶん個人的な部分もあると思いますが、それを出せなかったのはまだまだ徹底できていないというトレーニングの足りない部分だと思います。寄せる距離とか出るタイミング、誰に出ていくのかというのがわかっている中でできないというのは、もっとトレーニングも含めて出ている選手が責任をもってやらなくてはいけないと思います。
両方だと思います。フットボールではこういった試合はどのカテゴリーでもあると思うので、今日うちはゴールに嫌われていたのと、相手GKのポジショニングも含めて良かったんじゃないかと思います。開幕戦で対戦した時のジョアンのゴールはそれほどスピードも無かったですし、バウンドに助けられた部分もあったと思います。あれが入るのに今日のビッグチャンスは入らない。これがサッカーだなと思いました。
正直な話、ルーカスの1対1については練習でも入っていないので、彼には今トレーニングを促している最中です。どちらかと言えば彼は難しいシュートの方が入るので、抜け出した時の角度の作り方やGKとの駆け引きで冷静に見れていない部分もあるので、彼の能力からしたらああやって抜け出すシーンは多いので、そこでGKの位置とコースを見て冷静にしっかり流し込めるように、これはトレーニングしかないと思います。
ただ先ほども言いましたが、スピードが無くてもGKのステップを外して緩いボールで入る時もあれば、強いボールを打っても入らない時もあります。その時のGK、後はうちのFW陣やシュート打った選手たちとのタイミングが合ってしまったんじゃないかと思います。
それを含めて運というのであれば、自分たちの練習で1本1秒の部分で甘さがあるんじゃないかと思います。それをやってきているチームはゴールを決めて勝ったり追いつけると思うので。そういう意味では、まだまだ足りない部分が自分を含めてあるんじゃないかと思います。
それだけじゃなくて全ての練習ですね。全ての練習において、最後のシュートシーンでの緊張感とか、その緊張感があるのでGKが出られなかったり、逆に早く出てきて裏のスペースが空いて決められるとかというのは、苦しく厳しい練習をやっているからこその『間』が鍛えられると思うので。まだまだそういう意味では、今日の試合を見て足りないんだなと思いました。
今日の試合が昇格に値する試合であるのであれば勝たなくてはいけないですし、追いつかなくてはいけないと思います。ということはまだまだ足りないと。ただ幸運なことに、残りの試合がまだあるので、自分たちが今日の本当に悔しい思いとか足りない部分を選手とスタッフが感じて、今日の試合は終わったので休むところからかもしれませんが、明日から次の試合に向けてしっかり準備する事が一番大事かなと思います。
チャンスがある中で決めきれなかったというのと、相手にはそんなに多くチャンスがあったわけじゃないですけどそこで決められたという、際の戦いで自分たちが負けてしまい、もったいない印象です。
そうですね、最後にどれだけ落ち着いてプレーするのかだったり、攻撃に厚みをどれだけ加えられるのかだったり、本当に全ては練習に詰まっていると思うので、そこで自分たちがこの試合を糧にして練習に臨めるのかだと思います。
今後も決定機の回数をどれだけ増やせられるのかというところや、仲間がそのタイミングで入って来られるのかを、もっともっと精度高くやっていきたいです。
もともと4枚でやっていました。4-3-3みたいな感じです。ただ、ちょっと俺が下がって受けたりしたこともあり、普段からやっている可変という感じです。でも後半は青木が交代して俺がSBに入ったのは、(高田)颯也の仕掛ける回数を増やすためです。俺は後からのクロスでチャンスを作るという意図でした。
うーん、決めるところで決めれられずに、失点したらこうなってしまうなっていうゲームですね。
そうですね。相手の守備の選手に対して、うちのルーカス(バルセロス)の優位性は出せていたと思いますし、実際に1対1が何本もあった中で、もちろんそのチャンスが決まらないことはあります。決定機は多く作れていたと思いますけど、それよりもここ数試合は失点が続いているので、そういうところに少し緩みが出ているのではないかを心配しています。
そうですね、チャンスを決められなくてもゼロに抑えていれば勝点1を取れます。失点が増えているという部分はもう一度しっかり振り返らないといけないし、反省しなければいけないと思っています。
そうです。相手に合わせて準備しているものは毎試合あるので、その中でそういう形になりました。
スタートは、攻撃に関しては4枚気味だったと思うんですけど、守備に関してはちょっと違うものを準備してた中で、試合中にも相手を見ながらいろいろと変えていました。
そうですね、らしくない失点をしてしまい、全部がタラレバなんですけど、自分たちが難しくしたし、決め切るところをやっぱり決め切らないとこういうゲームにはなるかなと思います。
今日は(シュートの)数を打っていると思いますが、どれだけ打っても入らない時はあります。それは練習で突き詰めないといけないことです。でもこんな試合が続く訳でもないし、普段から前線の選手が助けてくれているので、今日たまたま入らなかっただけなので、今日のようなプレーは続けていって、もっとチャンスを増やして決めきれるようにするのが一番かなと思います。
今日で言ったらルーカスに多くチャンスがあったと思うんですけど、普段から本当に助けてもらっているから、今日決めきれなくて彼自身がすごく悔しがっていますし、また次の試合でやってくれればいいと思うだけです。それよりも、失点がなければ相手はもっと嫌だったと思うので、まずはそこかなと思います。
ピンチが無い試合は絶対に無いので、その改善はしなきゃいけませんね。ただあれだけイケイケの展開になれば人も前にいるので、そこのカバーリングだったり、競り合いの部分だったり、そこでミスマッチを作られたりもしていたので、細かいことなんですけど一人ひとりがもっと自分の仕事をしてチームに貢献しないといけないので、それは練習からやっていきます。
藤枝は上手い選手が多いし、繋いでくるというイメージがあったので、ある程度ボールを持たせても最後をやられなかったらいいというのは僕らの中にありました。実際そんなにやられてなかったのですがセットプレイでやられてから難しくしたゲームでした。やられたっていうシーンはあまり無かったと思いますが、改善点はいっぱいありますね。
映像はよく見れていませんが、ボール越されたら「絞る」「戻る」「前に出て行く」というところを、全員がもっと集中して、本当にうちらしくなかったなあというのがあるので、それはもう一回全員で共有すべきだなと思っています。
相手にちょっと当たったことでボールの軌道が変わり、相手が触りそうだったのに抜けてきたから、崩れた体勢でワントラップしてヒールで狙うしかありませんでした。
あまり見ていないです。俺らはチャンスをもっと作り続けるだけやし、ここで落ちたら積み上げてきたものが何の意味もなくなるので、もう一回引き締めて皆でやっていきます。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト「ヴォルティススタジアム」では、試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。
COMMENT
ホームで勝点3を取れず責任を感じています。選手たちも今日の試合に関しては、負けたんですけど、自分たちのリズムになっているようでなっていないような、非常にモヤモヤした試合だったのではないかと思います。
前半については、セットプレーからの失点がありました。しっかりと弾いた後のセカンドボールの寄せが甘かったりとか、2失点目も誰が出て行ってマークに付くのかというちょっとした甘さが出たと思います。
ただ、試合全体を通して藤枝さんのセカンドボールへの反応や出足の1歩が非常に速くて、それは自分たちが一番大切にしているところで、セカンドボールの回収率や勝率はおそらく藤枝さんが勝っていたんじゃないかと思います。そういった意味では、自分たちが大事にしなくてはいけない部分で自分たちの試合ではないような形になってしまい難しくしてしまったかなと思います。
ただ、その後の自分たちが点を取りに行くための形や崩しに関しては狙いを持ってしっかりと体現してくれたと思います。もちろんビッグチャンスもあって、ルーカス(バルセロス)に3本、他にも(柳澤)亘にも、(児玉)駿斗にも(杉森)考起にもありましたが、これをただ単に決定力とか枠を外したからじゃなく、やはり日頃の練習のところから質の部分は、得点がそれほど多く取れていない状況の中、今回チャンスが多くあったにもかかわらず決め切れなかった事に自分も責任を感じています。もっともっとトレーニングの中で落とし込みも含めてやっていかなくてはいけない責任を感じています。
ただ、先ほど選手たちにも言いましたが、下を向いていてもしょうがないので、見に来てくれたファン・サポーターにお返しするのは勝利しかないと思っているので、次の試合(山口戦)への準備を選手とスタッフと共にしていきたいと思います。
Q 立ち上がり、プレスに行くのが難しかったのか、それともあれくらいのラインで構えようとしていたのか、どういう選択肢を取っていたのでしょうか?
構えるというよりも、藤枝さんがGKの入ったビルドアップをしてCBが開くので、あまり深追いすることなく、しっかりとしたミドルブロックからのハイプレスということで、そこから次のセカンドボールに対してしっかりアプローチをかけようという狙いがありました。
Q そこで何か難しくなっていた現象がピッチ上であったのでしょうか?
選手たちはそれほど感じていないと思いますが、セカンドボールへの反応とか頭を越された時のプレスバックで、ボールがガチャガチャとなった時に相手がボールを拾っているシーンが多かったです。自分たちの狙いがありながらも何か上手くいっていないなと感じていたと思います。前半途中からはもう少し前に出ようかという形で準備してきたものも含めて体現してくれたと思います。
Q 少し重箱の隅を突くような話になりますが、2-0とされた時に選手たちが少し落ち込んでしまったように見えました。ただ昇格するためには得失点差も重要な中で、3失点目に直結しそうなプレーがあったり落ち着きがないように見えました。得失点差という意味ではどう捉えるべきだと思いますか?
全体的に見ればそうかもしれませんが、今日の試合で考えた時に0-1の時に同点に追いつくタイミングや場面があった中で、それも含めてリスクマネジメントをしっかりと冷静に対応するトレーニングをしたり何枚残さなきゃいけないという指示をしていますが、試合の中でどうしてもビハインドで追いかけなきゃいけないということで、リスク管理の部分が曖昧になっていたと思います。勝つために点を取らないといけないですけど、2失点目を取られないようなリスク管理ができるようなトレーニングを含めて、もっと冷静に試合を意識して練習からやらないけないなと思いました。
Q 2失点ともセットプレーからでした。明確な課題というのはありますか?
セカンドボールへの反応で、出ていくコースと寄せる距離がまず甘かったというのと、甘いからこそいいボールが入って来てしまっていました。もちろん首を振ってマークをしっかり見るという基本的な部分はあります。しかしいいボールが入って来ると中の選手は、体を寄せたり技術的な部分もありますが、そこはたぶん個人的な部分もあると思いますが、それを出せなかったのはまだまだ徹底できていないというトレーニングの足りない部分だと思います。
寄せる距離とか出るタイミング、誰に出ていくのかというのがわかっている中でできないというのは、もっとトレーニングも含めて出ている選手が責任をもってやらなくてはいけないと思います。
Q 今日は決定機もかなり多かったですが、相手GKのパフォーマンスの良さを褒めるべきなのか、シュートの精度を反省すべきなのか、どちらだと思いますか?
両方だと思います。フットボールではこういった試合はどのカテゴリーでもあると思うので、今日うちはゴールに嫌われていたのと、相手GKのポジショニングも含めて良かったんじゃないかと思います。
開幕戦で対戦した時のジョアンのゴールはそれほどスピードも無かったですし、バウンドに助けられた部分もあったと思います。あれが入るのに今日のビッグチャンスは入らない。これがサッカーだなと思いました。
Q シュート精度については、監督はどう振り返りますか?
正直な話、ルーカスの1対1については練習でも入っていないので、彼には今トレーニングを促している最中です。どちらかと言えば彼は難しいシュートの方が入るので、抜け出した時の角度の作り方やGKとの駆け引きで冷静に見れていない部分もあるので、彼の能力からしたらああやって抜け出すシーンは多いので、そこでGKの位置とコースを見て冷静にしっかり流し込めるように、これはトレーニングしかないと思います。
ただ先ほども言いましたが、スピードが無くてもGKのステップを外して緩いボールで入る時もあれば、強いボールを打っても入らない時もあります。その時のGK、後はうちのFW陣やシュート打った選手たちとのタイミングが合ってしまったんじゃないかと思います。
それを含めて運というのであれば、自分たちの練習で1本1秒の部分で甘さがあるんじゃないかと思います。それをやってきているチームはゴールを決めて勝ったり追いつけると思うので。そういう意味では、まだまだ足りない部分が自分を含めてあるんじゃないかと思います。
Q 決められるようなトレーニングをひたすら積んでいくと。
それだけじゃなくて全ての練習ですね。全ての練習において、最後のシュートシーンでの緊張感とか、その緊張感があるのでGKが出られなかったり、逆に早く出てきて裏のスペースが空いて決められるとかというのは、苦しく厳しい練習をやっているからこその『間』が鍛えられると思うので。まだまだそういう意味では、今日の試合を見て足りないんだなと思いました。
今日の試合が昇格に値する試合であるのであれば勝たなくてはいけないですし、追いつかなくてはいけないと思います。ということはまだまだ足りないと。ただ幸運なことに、残りの試合がまだあるので、自分たちが今日の本当に悔しい思いとか足りない部分を選手とスタッフが感じて、今日の試合は終わったので休むところからかもしれませんが、明日から次の試合に向けてしっかり準備する事が一番大事かなと思います。
Q 試合を振り返っての感想を聞かせてください。
チャンスがある中で決めきれなかったというのと、相手にはそんなに多くチャンスがあったわけじゃないですけどそこで決められたという、際の戦いで自分たちが負けてしまい、もったいない印象です。
Q 20本以上のシュートで得点を挙げられなかった悔しい結果ですね。足りなかった部分はどこだと思いますか?
そうですね、最後にどれだけ落ち着いてプレーするのかだったり、攻撃に厚みをどれだけ加えられるのかだったり、本当に全ては練習に詰まっていると思うので、そこで自分たちがこの試合を糧にして練習に臨めるのかだと思います。
Q 高木選手からのクロスでも多くの決定機を作りましたね。
今後も決定機の回数をどれだけ増やせられるのかというところや、仲間がそのタイミングで入って来られるのかを、もっともっと精度高くやっていきたいです。
Q 後ろを3枚と4枚で使い分けていたように見えましたが、マークのずれを作るためでしたか?
もともと4枚でやっていました。4-3-3みたいな感じです。ただ、ちょっと俺が下がって受けたりしたこともあり、普段からやっている可変という感じです。でも後半は青木が交代して俺がSBに入ったのは、(高田)颯也の仕掛ける回数を増やすためです。俺は後からのクロスでチャンスを作るという意図でした。
Q 非常にコメントしにくい試合ですが、感想を聞かせてください。
うーん、決めるところで決めれられずに、失点したらこうなってしまうなっていうゲームですね。
Q 前半から相手コートでプレーする時間も長く、上手くやれているように見えました。ピッチの中では準備したものを表現できていましたか?
そうですね。相手の守備の選手に対して、うちのルーカス(バルセロス)の優位性は出せていたと思いますし、実際に1対1が何本もあった中で、もちろんそのチャンスが決まらないことはあります。
決定機は多く作れていたと思いますけど、それよりもここ数試合は失点が続いているので、そういうところに少し緩みが出ているのではないかを心配しています。
Q やはり堅く守るという点はチームのベースということでしょうか?
そうですね、チャンスを決められなくてもゼロに抑えていれば勝点1を取れます。失点が増えているという部分はもう一度しっかり振り返らないといけないし、反省しなければいけないと思っています。
Q スタートからいつもとは立ち位置が違うようにも見えました。対戦相手の藤枝に対して準備したものでしたか?
そうです。相手に合わせて準備しているものは毎試合あるので、その中でそういう形になりました。
Q 狙いはどういうところでしたか?
スタートは、攻撃に関しては4枚気味だったと思うんですけど、守備に関してはちょっと違うものを準備してた中で、試合中にも相手を見ながらいろいろと変えていました。
Q いろんな意味で難しい試合となりましたけど、まず試合振り返っていかがですか?
そうですね、らしくない失点をしてしまい、全部がタラレバなんですけど、自分たちが難しくしたし、決め切るところをやっぱり決め切らないとこういうゲームにはなるかなと思います。
Q 精度については?
今日は(シュートの)数を打っていると思いますが、どれだけ打っても入らない時はあります。それは練習で突き詰めないといけないことです。でもこんな試合が続く訳でもないし、普段から前線の選手が助けてくれているので、今日たまたま入らなかっただけなので、今日のようなプレーは続けていって、もっとチャンスを増やして決めきれるようにするのが一番かなと思います。
Q フィニッシュに関しては監督も練習から精度を求めると言っておられました。
今日で言ったらルーカスに多くチャンスがあったと思うんですけど、普段から本当に助けてもらっているから、今日決めきれなくて彼自身がすごく悔しがっていますし、また次の試合でやってくれればいいと思うだけです。それよりも、失点がなければ相手はもっと嫌だったと思うので、まずはそこかなと思います。
Q 失点と同じような形でピンチを招くも場面が何度かありましたね。
ピンチが無い試合は絶対に無いので、その改善はしなきゃいけませんね。ただあれだけイケイケの展開になれば人も前にいるので、そこのカバーリングだったり、競り合いの部分だったり、そこでミスマッチを作られたりもしていたので、細かいことなんですけど一人ひとりがもっと自分の仕事をしてチームに貢献しないといけないので、それは練習からやっていきます。
Q 立ち上がり、相手GKがボールを持つことも理由なのかもしれませんが、どういう守備をしていくのか迷いがあったようにも見えました。ピッチ内ではどんな感じでしたか?
藤枝は上手い選手が多いし、繋いでくるというイメージがあったので、ある程度ボールを持たせても最後をやられなかったらいいというのは僕らの中にありました。実際そんなにやられてなかったのですがセットプレイでやられてから難しくしたゲームでした。やられたっていうシーンはあまり無かったと思いますが、改善点はいっぱいありますね。
Q 1失点目の対応についてはどうですか?
映像はよく見れていませんが、ボール越されたら「絞る」「戻る」「前に出て行く」というところを、全員がもっと集中して、本当にうちらしくなかったなあというのがあるので、それはもう一回全員で共有すべきだなと思っています。
Q 児玉選手自身にもヒールで流し込めそうな惜しい場面がありましたね。
相手にちょっと当たったことでボールの軌道が変わり、相手が触りそうだったのに抜けてきたから、崩れた体勢でワントラップしてヒールで狙うしかありませんでした。
Q ロッカールームの雰囲気どうでしたか?
あまり見ていないです。俺らはチャンスをもっと作り続けるだけやし、ここで落ちたら積み上げてきたものが何の意味もなくなるので、もう一回引き締めて皆でやっていきます。
徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。