徳島ヴォルティス

REPORT

COMMENT

監督
増田 功作

まずホームで7000人以上集まっていただいた中、応援してくれた方々に勝利を届けられず残念ですし、責任を感じています。
試合の内容は、前半ある程度構えるところと出ていくところ、相手にボールを持たれる事も想定内でしたが、あまりにも押し返せる時間が少なく、自分たちがボールを持った時に相手がマンツーマンできた時に、前線の選手の立ち位置と中盤の微妙な形のずれがありました。後半修正しましたが、相手の3バックを2トップでロックしたかったのですが、相手もほぼマンツーマンで来る状態でうまくつながりはしなかったですが、(杉本)太郎や(児玉)駿斗がフリーになる仕組みを準備しましたので上手くいったシーンもありましたが、なかなかゴール前に行くシーンがなかったです。

点を取られた後はシステムや人を変えながら、後ろに重たかったので前に人数をかける意味で後ろを4枚にしました。どうしても5枚からのビルドアップになっていたので、(田中)颯を入れながら後ろを4枚にして、相手が中盤に出てくればトニー(アンデルソン)やルーカス(バルセロス)がフリーになったり、左に関しては(杉本)太郎が中へ入って(柳澤)亘が高い位置を取ったりして、相手のプレスの目線を外した中でいい形で入っていけるようになり、トニーやルーカスの個人のクオリティで1点取れました。

あとはもう1点、2点取れるようなパワーやスピード、仕組みができればよかったですけど。残り8試合になりますが、今すぐ次のことは言えませんが次の試合はすぐにやってくるので、選手たちやコーチングスタッフと、この悪い流れを断ち切れるように次の準備をしていきたいです。

Q 総括の中にもありましたが、上手く前進できなかった理由は?

相手の3バックを2トップでロックして、ロックした中で相手がダブルボランチだったので、アンカーの永木に1枚来ればうちの1枚が空いて、そこにCBが、特に太郎のところへ出てきていました。太郎がCBの(井上)聖也や亘のラインにもう少し手前でボールを受けられるポジションがあればよかったんですけど、右に寄り過ぎていたので左の亘や(高木)友也にボールが入った時に、前線の選手が相手の背中を取る作業が前半はほとんどできませんでした。そこはFWのロックする立ち位置と、中盤3枚がボールを(田中)颯が持っているのか聖也が持っているのかでポジショニングをずらして相手のダブルボランチがどう来るのか見たかったんですけど、そこが上手く前進できなかったです。そこで相手が来た時に相手の背後をいいタイミングで取りたかったんですけど、マンツーマンされている状態のポジションからスタートしてしまったので、ズレや時間を作れなかった事が前半上手く前進できなかった原因と思います。

Q ルーカス バルセロス選手の予定より早い復帰について。

本人の努力と、後はメディカルが本当に素晴らしい仕事をしてくれました。その他にも(井上)聖也や今日戻って来てくれた選手たちがいて、自分としてはすごく感謝していたので、戻って来てくれた選手たちと一緒に今日全員で勝点3を取りたかったですし、このピッチで勝利を届けられなかったのは自分の責任です。

Q ルーカスバルセロス選手がいる事による影響と、トニー選手に今後期待する事は?

まずトニーに関しては、コンディションの部分で上がっている時もあればこの暑い中で難しい中、食事を含めてベストのパフォーマンスを出せるように努力しています。彼らだけでなく、今ちょっとコンディションが良くない選手たちを含めてピッチに戻していただけているのは非常に大きいです。
ルーカスに関してはだいぶ予定よりも早く戻って来てくれました。もちろん練習をしていなかった期間もあったので、コンディションはまだまだですが、メディカルやフィジカルコーチからもOKサインが出たので思い切って使いました。今日の試合は二人でゴールという結果を出してくれたので非常に心強く思います。

Q 試合の入りについて。システムや選手起用でどんな狙いを持っていましたか?

ベストな11人を選びました。前節から4人変更しましたが、相手のストロングポイントと自分たちが先ほど言ったようなビルドアップも含めて、前線にターゲットを2枚置いて、前から来る相手に対して上手く裏返したかったですし、仕組みとして中盤で数的優位を作りながら前進していきたかったので、ベストだと思う選手と形で臨みました。

Q 「前半ある程度持たれるのは想定内」という事でしたが、なかなかボールを奪えませんでした。どこに原因がありましたか?

札幌さんもビルドアップでは3枚でしたが、片方に寄せて2枚のように回してくるので、そこに関しては駆け引きでした。ある程度引き込んでからカウンターを出すとスペースがあるので、そこに関してはやり合いだと思います。ただ構えてから見つけたスペースを上手く使うことに関して、実際には意図的に追い込んで取れたかと言えばそうではなかったので、そこが難しくなった一番の要因だと思います。

Q 前節に続いて2失点した事については?

我々は勝つためにやっているので失点はゼロに抑えたいですし、失点しなければ勝点1は最低取れます。ただ大事なのは自分たちのやるべきことを徹底する事、それが少し対策されたりずれてきた時にでも自信を持ってもう一度立ち返ってやる事です。相手も分析してきているので、そこを上回れるように自分もしっかり分析しながらチーム作りをしたいと思います。

Q 攻守両面で苦しい場面のあった試合でしたが、勝敗を分けたポイントは?

まず1つは狙った守備が上手く出なかった事。いい守備から攻撃が出なくて、相手に脅威が与えられれば相手の推進力も抑えられただろうし、人数のかけ方も変わっていたと思います。札幌さんはローテーションしたりポジションを変えてくるチームなので、そこで上手くボールを奪えれば相手も前に来れなくなると思うので。前半1本太郎が外したシーンがありましたが、あと3~4シーンあれば相手の最終ラインも足を止めて中盤で優位性を持てたかなと思います。そこはまだまだ自分が落とし込めていないからだと思います。

FW 99
ルーカス バルセロス

Q 予定より早い復帰でしたが、コンディションに問題は無いですか?

はい、メディカルが最善を尽くしてくれました。リーグ戦も終盤に差し掛かる中で我々の置かれている状況もあり、僕にできることをまずは最大限やって、クラブの助けも借りながら早く復帰することができました。

Q 今日は限られた時間の中で、ベストのパフォーマンスを出せたのではないですか?

怪我明けなのでリズム感が完全に戻ったとは言えませんが、パフォーマンスに関しては良い評価ができると思います。また、今日の結果に関してはとても残念ですが、もう少し時間があれば少なくとも追い付けたのではないかと思っています。

Q 今日はトニー(アンデルソン選手)との連携で点を取ることができました。これは今後の対戦相手にとって脅威になるのではないですか?

トレーニングから私たちの関係性は非常に良いので、これからも一緒にゲームに出られるように与えられた役割を果たしていきたいです。
得点シーンはとても速い展開だったのではっきりと思えていませんが、トニーが競り勝った後、気が付けば足下にボールがあったので押し込むだけでした。お互いのことはよくわかっていて、トニーがボールを持てば私はスペースへ走るだけです。そうすれば必ず良いパスが来ます。

DF 15
山越 康平

Q 非常に痛い敗戦となったこの試合を振り返ってみてください。

前半はあのような引き込んだ形になりましたが、自分たちは割り切っていました。もうちょっと前からプレスに行ってもよかったんですけど、やられる気もしなかったので守備に関してはあれでいいと思っていました。攻撃に関しては相手DFの裏を積極的に狙っていこうという意図がありました。もう少し繋いでもよかったシーンもありましたが、とりあえず前半はゼロで終えることを意識したので、それを遂行できて良かったと思います。
逆に後半先制点を与えてしまい、あれでちょっと難しくなったというか、いつもなら失点しないところでしてしまったので、そこが痛かったです。

Q 前半に長いボールが多かったのは、背後を狙うという意図からなのですね。

そうです。チームとして今日は背後という指示があったので。

Q 引き込んでの守備ですが、相手のシャドーが降りて、降りた後のスペースに入ってくる人を掴みにくそうな印象を受けました。

相手のシャドーが自由に動いていたというか、自分の前だけじゃなくて横や斜めに動いていたので、ちょっと自分が余ってしまう感じはあったんですけど、逆にその動きに付いて行くとスペースを空けてしまうと感じたので、前半に関してはあれでよかったと個人的には感じています。

Q 結果として下位チームに勝点を落としている状況が続いています。すぐに何かが変わるというのはないと思いますが、チームとして今改善したい点はどこですか?

失点が増えていますし、このチームはゼロに抑えて1点取って勝ってきたチームなので、まずはもう一度守備からリズムを作ることを整理したいなと思っています。

Q 残りは「まだ」8試合あります。

そうです。今日の敗戦はチームとして今季初の連敗で、気分が落ちてもおかしくない敗戦ですが、まだ8試合あります。下を向いていてもしようがないので、上を向いてしっかり切り替えて、次に向けていい準備したいです。

MF 40
永木 亮太

Q まずは前半にどのような狙いがあったのか教えてください。

守備のハメ方は中盤3枚で、前からプレッシャーをかけていこうという準備はしていたのですが、なかなかハマらなくて、相手も中盤に人数をかけてきていたので前には多く選手はいませんでしたが、中盤の数的優位を生かされてしまって、自分たちは後手を踏んでしまい走らされていたという印象です。ただ、こういう試合もあるので、自分的には前半0-0で終えられればいいかなという気持ちを持ちながら、あまり無理をしてボールに行かずに後ろで構える守備をしていました。やっている選手の中にはフラストレーションをためている選手もいましたけど、ゼロで抑えられたので自分的にはそんなに悲観していなくて、むしろプラスに考えていました。
しかし後半に先制され、2失点目も食らったことでプランが崩れてしまったことは残念に思います。

Q 前半はボールを持った時にも前進に苦労していました。

立ち上がり20分は裏返そうという約束の中でやっていたんですけどあまり上手くいきませんでした。また、中の選手同士で話し合った繋ぐのか、それとも蹴るのかというところにも少し意見の違いがありました。
相手も前線に人数かけて僕らにポゼッションをさせないようにしてきたので、自分たちらしさをなかなか出せず、前でも収まらずという展開になり、狙っていたことはあまりできませんでした。

Q 2連敗してしまったことをどう受け止めていますか?

試合前、「絶対に2連敗はしちゃだめだよ」と自分の口からは言ったんですけど、自分は今日90分出ましたし責任を感じています。この状況の中で2連敗は非常に痛いですけど、下向いている時間は無いです。相手も必死にやってくる中で、ここからが佳境です。一筋縄では勝てない試合が続きますが、前を向いてやっていくしかありません。一試合一試合、これからは全てが決勝戦のつもりで戦う。自分はそういった気持ちです。

徳島ヴォルティス公認ファンサイト
「ヴォルティススタジアム」では、
試合後のコメントや試合レポートなども掲載しております。

ヴォルティススタジアム